「努力は裏切らない」という言葉は、多くの人に励みを与えてくれます。しかし、実際には努力が報われないと感じた経験を持つ人も少なくないでしょう。なぜ、努力は裏切られることがあるのでしょうか?本記事ではその一例を紹介します。
努力の方向性
努力が報われない原因の一つは、努力の方向性が間違っていることです。目標設定が曖昧であったり、効率的な方法を選択できていない場合、努力は無駄に終わってしまう可能性があります。
バスケットボールのシュートがうまくなりたいから
10000回シュート練習したらうまくなるはず!
確かに練習でのシュートは入るようになるのかもしれません。
しかし、一番大事な試合だとどうでしょうか?
あれだけ練習したのに1回も入らないこともあると思います。
実際、日本のプロリーグで活躍する選手シュート成功率は33%(仮)高くて43.2%程となっています。(※B1リーグ2023-24シーズン参照 3月28日時点)
「入らないのなら入るまでシュート練習をしたらいい」と指導者の方は教えてくれるかもしれませんが最初にシュート練習した時と状況が変わっていないことにお気づきでしょうか?
改善するためには“なぜ“と自分で考えることが重要です。
なんでシュートが入らなかったのだろう?
試合内容を見返してみるとこのような反省点が出てきました。
上達のために一つずつ細分化しながら確認していきましょう。
例) シュートを打たせてもらえなかったについて考える
外的要因で考える
①自分より身長の高い選手とマッチアップしていた
→高さで負け、シュートを打てない
A. ドリブルで相手を前後に揺さぶったり、抜きに行く動きを見せる
②フリーで打てなかった
→ボールをもらってからすぐに打とうとするため、相手に近い距離でのディフェンスをされた
A. ステップの練習や、シュート前にドリブルを入れるなど外す動きを取り入れる
内的要因で考える
①個人で攻めることが多い
→チームメイトではなく自分にマークが強く当たっていた
A.パスを使って攻撃を分散させる
②全体的に速攻で攻めることが多い
→攻撃のパターンが少ないことや、止められる選手がいる場合に守られやすい
A. 攻撃のリズムを複数用意するセットをチームとして準備する
など、1つの問題に対して4つの解決案が出てきました。
これらを踏まえて【どうやって】練習したらいいのでしょうか。
考える力を身につける
内的要因(個人的な上達)をまとめると シュート前後に入れる動きがレベルアップに繋がってくることが推測されました。もちろん、バスケットボールは様々な要因によって成り立つスポーツでもあるので間違っていることの方が多いと思われます。
その上でフットワークやボールハンドリングの練習を取り入れる練習をし、どのように変化するのか見てみましょう。そこから起きる成功や失敗の理由・原因を考えることで次のレベルアップにつながります。
より多くの経験をする
バスケだけではなく、他のスポーツも同様です。
練習の成果を出すためにたくさんの試合をやることで成果が見えてくると考えています。
例えば、たくさんのスキルを練習し試合で活用していきたいと考えても、最初の試合には絶対上手くできないです。なぜなら相手の動きに対してスキルの使い分けを考える必要があるのです。より多くの試合をやることで、相手によるスキルの使い分けを上手くできると努力が見えてくると考えています。
自信をつけて臨む
試合中にフリーのシュート打ちたいけど、入る自信がなくて結局パスを出してしまった。。。
こういった悩みがあると思いますが、自信をつけるには経験の数が関係しています。
別の視点で例えると、
ボールが自分の手にあります。近くにフリーの味方が2人がいまして、1人は試合の経験多くあり、もう1人は初めての試合出ています。どちらもスキル差がなく、パスを出すなら誰に出すでしょう。
多分ほどんとの人は試合経験豊富の人にパスを出すと思います。
経験の差で、努力してきた練習がしっかり出し切ってるかをわかります。練習の成果を出し切った結果よりパフォーマンスの向上ができて、自信に繋げると考えています。
最後に
努力は裏切らない。そんな言葉に裏切られないための考え方を身に着けることが大切です。
最終的に何を成し遂げたいのか、そのためにはどのような技能が必要とされるのか。
それまでのある時点で何を達成したいのか。細かく設定し努力を積み重ねて、経験により自信をつけて、より良い未来をつかみ取ることができるはずです。